2021年03月21日
Chick Corea氏の楽曲をカバーしてみた
先日ご高名なJazz PianistであるChick Corea氏がお亡くなりになりました。大ファンだったので、すごく悲しい。
Chick Corea氏に捧ぐ!とはあまりにも恐れ多いですが、今年は彼の楽曲を中心にカバーしていこうと思い立った次第。
当然完コピは無理なんで、感じるままに叩いてます。(正直言ってはずしまくってます)
正直言って、まだ演奏も全然なので公開するというのはかなり無謀な行為とも思いましたが、まあ今後どう成長していくかという意味合いも込めてということで。良くも悪くも現在の自分がここにいる感じ。いつかは、これらの楽曲を人と合わせたいですね。。。
ちなみに、昨年から取り組んでいた曲もありまして、これらは継続して取り組んでます。
1. Humpty Dumpty
https://youtu.be/lFdoAIppy-w
https://youtu.be/UCH3wy99s1o
4年ほど前に手術を受けることになった時、その激励ライブを開催してもらったんですが、その時に初めてトライして以来。でもその時は全く何もできなかったので、今回は、そのリベンジの意味も込めて。実は、恥ずかしい話、今回取り組んで初めてこの曲はテーマが18小節だということを理解した次第(笑)。まぁ、今のところ追っかけるのに精一杯で、グルーヴ、起承転結が表現できていないのですが(どの曲もですが)、やっぱり誰かとセッションしてご指導頂きたいですね。。。
今回やったのは、アルバム「Mad Hatter」に収録されているオリジナルバージョン(Drs. Steve Gadd)とChick Corea Akoustic Bandによるライブバージョン(Drs. Dave Weckl)の二つのバージョンです。
2. Windows
https://youtu.be/0pOAA0rWizs
これも大好きな曲。この曲はバンドで取り組んだこともありますし、セッションでも何度かやらせていただいたこともありますが、未だ手癖足癖のオンパレード、引き出しが少な過ぎる。。。 今回トライしているのは、マリンバ奏者のGary Burton氏やPat Metheny氏なんかが参加しているバージョン(Drs. Roy Hanes)。
3. Morning Sprite
https://youtu.be/M9YW5X-km5g
これもChick Corea Akoustic Band。今までは他の曲と同様、カバーなんて考えてなかったから漠然と聴いてたんですが、今回トライしてすごく好きになった曲ですね。これも8+8+8+1とちょっと変わったサイズで、ざっくり言うとラテン、4ビート、4ビート、キメという構成になっている感じです。いちいち指摘できないほど課題だらけ。
4. Spain
https://youtu.be/nnUxqsMXQkU
何を隠そう、初めて聴いたSpainはこのChick Corea Akoustic Bandのバージョン!
Chick Corea氏も他の人とやる時は、原曲のフォーマットは割と維持しているように思いますが、このバンドでは(他のスタンダードの曲をやる時もそうですが)めちゃくちゃ崩しますよね。個人的には、最初に聴いたこともあってか、一番このバージョンが好き。でもその割にはキメに全く反応できない悲しさ。こういうのに楽に合わせられるようになりたいですね。
5. Lenore
https://youtu.be/Uwd5lTmlRaU
昨年から取り組んでます。もっとスムーズに叩けるようになりたいです。
<おまけ>
以下、Chick Corea氏以外の楽曲で、最近取り組んでいたもの。
6. 7th Ave. South
https://youtu.be/KmdCR8S5kRE
Dave Weckl氏のソロアルバムの曲。こういうのを力ぬけて楽にバシバシ合わせて叩けるようになりたいです。
7. Aja
https://youtu.be/p9aXLg292SA
昨年から取り組んでますが、まだまだ完成には程遠い。セッティングも変わって、手順を若干変えてます。ソロパートとか、いろんなフレーズに取り組んだおかげで、いろんなリックを他の曲にも使えるようになりつつあるというか、いろいろ勉強になる曲です。
8. 恋は桃色
https://youtu.be/arqMIr5o8c4
いきなり雰囲気が変わって、細野さんの曲。なんというか、男性ボーカルのバンドもやっているので参考にもなるかなと思い。
9. CHOPPER BOOGIE
https://youtu.be/CdKLfX-u67g
ティン・パン・アレーの曲。まあ、なんとなくやってみたかったので。
10. WA-KAH! CHICO
https://youtu.be/JTMPahgMzfQ
サディスティック・ミカ・バンドの曲。昔は何やってんのかわけわかんなかったので、叩けるようになりたいなとずっと思ってて。
11. どんたく
https://youtu.be/Ohm3zXHX3Bw
サディスティック・ミカ・バンドの曲。YMOの高橋幸宏氏に憧れてドラムをはじめ、生まれて初めてバンドみたいなことをやった時にやった思入れのある曲で、手術後復活ライブでも演奏させて頂いたりもしている自分の中で特別な曲と言えます。
12. 塀までひとっ飛び
https://youtu.be/7sOPcqeukd0
サディスティック・ミカ・バンドの曲。昔よくやりました。
他にもいろいろ試行錯誤している曲は多数ありますが、今回はこんなかんじで。
上手くなったらまたアップデートします。
Chick Corea氏に捧ぐ!とはあまりにも恐れ多いですが、今年は彼の楽曲を中心にカバーしていこうと思い立った次第。
当然完コピは無理なんで、感じるままに叩いてます。(正直言ってはずしまくってます)
正直言って、まだ演奏も全然なので公開するというのはかなり無謀な行為とも思いましたが、まあ今後どう成長していくかという意味合いも込めてということで。良くも悪くも現在の自分がここにいる感じ。いつかは、これらの楽曲を人と合わせたいですね。。。
ちなみに、昨年から取り組んでいた曲もありまして、これらは継続して取り組んでます。
1. Humpty Dumpty
https://youtu.be/lFdoAIppy-w
https://youtu.be/UCH3wy99s1o
4年ほど前に手術を受けることになった時、その激励ライブを開催してもらったんですが、その時に初めてトライして以来。でもその時は全く何もできなかったので、今回は、そのリベンジの意味も込めて。実は、恥ずかしい話、今回取り組んで初めてこの曲はテーマが18小節だということを理解した次第(笑)。まぁ、今のところ追っかけるのに精一杯で、グルーヴ、起承転結が表現できていないのですが(どの曲もですが)、やっぱり誰かとセッションしてご指導頂きたいですね。。。
今回やったのは、アルバム「Mad Hatter」に収録されているオリジナルバージョン(Drs. Steve Gadd)とChick Corea Akoustic Bandによるライブバージョン(Drs. Dave Weckl)の二つのバージョンです。
2. Windows
https://youtu.be/0pOAA0rWizs
これも大好きな曲。この曲はバンドで取り組んだこともありますし、セッションでも何度かやらせていただいたこともありますが、未だ手癖足癖のオンパレード、引き出しが少な過ぎる。。。 今回トライしているのは、マリンバ奏者のGary Burton氏やPat Metheny氏なんかが参加しているバージョン(Drs. Roy Hanes)。
3. Morning Sprite
https://youtu.be/M9YW5X-km5g
これもChick Corea Akoustic Band。今までは他の曲と同様、カバーなんて考えてなかったから漠然と聴いてたんですが、今回トライしてすごく好きになった曲ですね。これも8+8+8+1とちょっと変わったサイズで、ざっくり言うとラテン、4ビート、4ビート、キメという構成になっている感じです。いちいち指摘できないほど課題だらけ。
4. Spain
https://youtu.be/nnUxqsMXQkU
何を隠そう、初めて聴いたSpainはこのChick Corea Akoustic Bandのバージョン!
Chick Corea氏も他の人とやる時は、原曲のフォーマットは割と維持しているように思いますが、このバンドでは(他のスタンダードの曲をやる時もそうですが)めちゃくちゃ崩しますよね。個人的には、最初に聴いたこともあってか、一番このバージョンが好き。でもその割にはキメに全く反応できない悲しさ。こういうのに楽に合わせられるようになりたいですね。
5. Lenore
https://youtu.be/Uwd5lTmlRaU
昨年から取り組んでます。もっとスムーズに叩けるようになりたいです。
<おまけ>
以下、Chick Corea氏以外の楽曲で、最近取り組んでいたもの。
6. 7th Ave. South
https://youtu.be/KmdCR8S5kRE
Dave Weckl氏のソロアルバムの曲。こういうのを力ぬけて楽にバシバシ合わせて叩けるようになりたいです。
7. Aja
https://youtu.be/p9aXLg292SA
昨年から取り組んでますが、まだまだ完成には程遠い。セッティングも変わって、手順を若干変えてます。ソロパートとか、いろんなフレーズに取り組んだおかげで、いろんなリックを他の曲にも使えるようになりつつあるというか、いろいろ勉強になる曲です。
8. 恋は桃色
https://youtu.be/arqMIr5o8c4
いきなり雰囲気が変わって、細野さんの曲。なんというか、男性ボーカルのバンドもやっているので参考にもなるかなと思い。
9. CHOPPER BOOGIE
https://youtu.be/CdKLfX-u67g
ティン・パン・アレーの曲。まあ、なんとなくやってみたかったので。
10. WA-KAH! CHICO
https://youtu.be/JTMPahgMzfQ
サディスティック・ミカ・バンドの曲。昔は何やってんのかわけわかんなかったので、叩けるようになりたいなとずっと思ってて。
11. どんたく
https://youtu.be/Ohm3zXHX3Bw
サディスティック・ミカ・バンドの曲。YMOの高橋幸宏氏に憧れてドラムをはじめ、生まれて初めてバンドみたいなことをやった時にやった思入れのある曲で、手術後復活ライブでも演奏させて頂いたりもしている自分の中で特別な曲と言えます。
12. 塀までひとっ飛び
https://youtu.be/7sOPcqeukd0
サディスティック・ミカ・バンドの曲。昔よくやりました。
他にもいろいろ試行錯誤している曲は多数ありますが、今回はこんなかんじで。
上手くなったらまたアップデートします。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。