2021年11月21日

最近ハマっている練習

前回にもチラッと書きましたが、最近基礎練習にハマってます。今更ながら。自宅スタジオでは、今までバンド練習とか、コロナが広まってからはひたすら一人で曲に合わせて叩くのを楽しんで来た感じで、基礎練をちゃんとやろうとはして来なかったのが実際のところ。
反省。ちゃんとやってればもう少しまともに叩けただろうに。
ただ、いろんな先生について習って来ましたが、どうも人から習うの苦手みたいで。ああしろ、こうしろ、って言われるのがあまり好きでないというか、体の動きとかも理解が進んでいないので、言われることがちゃんとできないので、効果が出なくて、すぐ辞めてしまう、という流れかなぁ、と思います、今考えてみると。で、後になって、何年、何十年かして、なぜか突然理解して、理解しているから体もスムーズに動いて、ああ、青の時のことはこういうことだったんだな、とわかるという。すごく長い時間がかかってしまっているわけです。
なので、最近やっていることも、何年か前に同じことをやろうとしても体が理解していないから、おそらくちゃんとできず、練習も義務に感じて長続きしなくて、だろうなとは思います。
ちなみに、最近のグリップについても、レギュラーグリップを基本としてますが、左手首に問題があり、マッチ度グリップに難があって、都度レギュラーグリップやろうとしては挫折を繰り返してたんですが、ここ2年ほど改めて取り組み始めて、その際ちょっとした閃きがあって、やっとうまく機能し始めたような状況です。

という話はさておきまして、最近ハマっているものをご紹介したいと思います。

1. ボース・トレーニング
最近、Youtubeで見つけてやり始めたトレーニングで、メトロノームに合わせて、ひたすら両手両足を同時に叩く練習。同時に叩くから簡単と思いきや、なかなか音粒もきれいに揃わないし、クリックに合わせて、というのもやってみるとなかなか大変です。
75〜110くらいのテンポを毎日違うテンポで、75をやったら次の日は100、その次の日は80、みたいな感じで変えてます。いくつか見たYoutubeの練習方法を自分ありにアレンジして、4分音符と8分音符を織り交ぜながらやってます。その日の体調、練習可能な時間によって5分〜30分やってます。
自分の中での意識としては、右手(フロアタム)はフィンガーショット、左手(スネア)はリバウンドショット、左足(ハイハット)はきっちり踏むこと、右足(ベースドラム)は踏み込まずオープン気味に、アクセントはつけず、一定の音量をキープするようにしてます。その上でクリックを消すつもりでジャストに叩くことを意識。一応鏡を見ながらフォームにも気をつけてます。
映像は、テンポ100で30分くらいやった時のもの。
https://youtu.be/lAscRO2tdCM

2. スティックを使ってのルーディメント
練習を始めた時は、まずこれをやることからスタートしました。基本中の基本です。これは同じことを続けると飽きるので、シングルストローク、ダブルストローク、パラディドルをアクセントをいろいろ移動させながら、いろんなパターンを織り交えながら、やってます。唯一(2つ?)のルールは、ボース・トレーニングのテンポを継続、そして足は常にサンバキック。サンバキックも、1拍目のキックはミュート、3拍目はオープンで強め、を意識してますが、そこはあまりうまくできてない。
お気に入りのフレーズは、1995年にNYでTommy Campbellさんに教わった、シングルパラディドル、ダブルパラディドル、トリプルパラディドルの組み合わせのもの。
全体を通じて意識するのは音粒とアクセント。まあ当然です。その練習だから。今のところ、5分〜20分くらいかな。
うまい人はもっと高速でやるんでしょうけど、そこは徐々に、地道に取り組んでいきたいと思います。
https://youtu.be/QPVLorj4UtU

3. ブラシを使ってのルーディメント
2.のルーディメントをブラシでやってます。アクセントに苦労してます。つい力みがち。
後半は、Steve Gadd氏でお馴染みのモザンビークのパターンを練習してます。なんか得意パターンが欲しくて。アクセントの置き方とか研究中。その他、ルーディメントベースで面白いパターンできないかな、ということも考え中。これも5〜20分くらいかな、今のところ。
https://youtu.be/9S3MqQrp-d4

4. ブラシでの4ビート。
とにかく全然できてないので練習中。とにかく練習あるのみ。まじで誰かに習いたい気はあるけど、冒頭に書いた通り、人に習うのは得意ではないので、現状Youtubeでの研究に留まってます。
https://youtu.be/fRuXvpMpXpU

5. 8、16ビート。
最後は、とにかくクリックに合わせビートを刻んで、好きなフィルインを叩く練習。いわゆるガッドフレーズや、ダブルストローク、6連なんかをいろいろと。とにかく外しまくって、自分にがっかりする時間でもあります。
https://youtu.be/g1TPQM48CUc


6. その他
いろいろ新しく思いついたフレーズとかパターンも研究中。うまくはまれば練習に取り入れようと思ってます。


1日のうち、練習できる時間は、週末は2時間程度(現状、体力的にも集中できる時間の限界)、在宅勤務の時なんかは40〜50分程度。いろいろ曲の練習なんかもしたいので、それらとバランスをとりながらやってる感じです。
4とか5のビート練習は、未熟ゆえクリックだけでは全くグルーヴしてませんので、できればベースの人とか、相手がいるともっと楽しくできるかもしれないですね。  


Posted by Drumasa at 19:46Comments(0)Drums音楽全般

2021年11月03日

2021年10月ー最近の動向

ライブとかセッションとかバンドの練習とかできないでいますので、相変わらず一人で好きな曲を叩き続けている今日この頃、少しは上達しているのでしょうか?
最近は、大学の先輩の影響で、今更ながら基礎練習の時間を増やしてます。テンポ85〜100のゆっくり目で、毎回少しずつテンポ変えながら、サンバキック+ルーディメンツや、ブラシの練習、8、16ビート+フィルインってな感じで、時間や体力の余裕次第ですが、30分〜1時間程度、これがだんだん楽しくなって来てます。
で、カバー曲ですが、基本的には今までのラインナップをベースに、最近はMichel Camilo、大村憲司、鈴木茂の楽曲などにも取り組んでます。

なかなか納得のいく演奏と言うには程遠いですが、まあ現状ということで、興味を持ってみていただけると幸いです。


1. Lenore / Chick Corea
https://youtu.be/QZ4zGgNjXYk
継続中。少しずつですが、手順なども調整しながらやってます。高速12連のフィルとか、今までシングルストロークでやってて、毎回できたりできなかったり、音粒にもすごくムラが出てしまいがちなのですが、ホントはそれをもっと練習すべきなんでしょうけど、ダブルスロロークでやったらかなりフレーズが落ち着くので、最近そちらに切り替えてみたりとか。後、基礎練習変えたおかげか、やっててちょっと余裕が出て来つつある気がします。

2. Aja / Steely Dan
https://youtu.be/u7AFnm9ieDo
これも継続中で、いろいろ試行錯誤中。取り組み回数は減ってますが、一回途切れると体が忘れてしまいそうなので、続けている感じです。もっと音粒をきれいにするためには、といつも考えながら叩いているのですが、無心で叩くとフレーズが出てこなかったりで、焦って乱れると、そんなことをいまだに繰り返しています。

3. 7th Ave. South / Dave Weckl
https://youtu.be/JW2JPGbn0Nk
継続。というか、これも叩く頻度は大幅に減りました。パターンもど忘れしたり、とかなりますが、最近難曲が増えたおかげか、基礎練のおかげか、それともあまり深く考えすぎないようになったためか、いずれにしても少し気楽に叩いてます。

4. Humpty Dumpty / Chick Corea
5. Humpty Dumpty / Chick Corea Akoustic Band
https://youtu.be/mpCENqJtvlI
https://youtu.be/3RGOEP33QMQ
継続、今回も二つのバージョンですが、やはり回数は減らしてます。完コピは諦めてますので、ビート感を重点的にやる感じです。

6. Windows / Chick Corea
https://youtu.be/IKlSS5-5N7Y
これは、今回の動画は随分久しぶりに演奏したもの。でもなぜだろう、随分楽に感じました。ちゃんと叩けてるかどうかは別にして(笑

7. Morning Sprite / Chick Corea Akoustic Band
https://youtu.be/9b8lMgidQAU
継続。やっててすごく楽しいし、誰かとやりたい曲。ドラムソロの部分、相変わらずフリーでやってますが、もうちょっとちゃんと研究した方がいいな、と思い始めたところ。

8. Spain / Chick Corea Akoustic Band
https://youtu.be/LjB5ZnBmcvI
継続。だいぶフレーズに馴染んできたかなというところ。もちろんまだまだですが。

9. Chant / Fourplay
https://youtu.be/hilR4JGF4hY
継続中。Fourplayはバンドでカバーしてみたいですね。

10. 3rd Degree / Fourplay
https://youtu.be/iap3b0lVfrI
継続中。これもだいぶわかって来たかなぁ。ま、まだまだですが(そんなんばっか)。

11. Amoroso / Fourplay
https://youtu.be/8aakwo-vz_0
前回はアップしてないから新規になるかな?ビートの感じが面白い。かなりため気味に叩くように意識して、なんとか揃う感じ。

12. Blues Force / Fourplay
https://youtu.be/1l6_kSh12FA
たまに叩いてましたが、アップするのは新規になるのかな。Lary Carltonの書いた曲で、彼がメンバーの時期はライブでも定番。こんなんもやりたいなということで。

13. Bali Run / Fourplay
https://youtu.be/Xz40vxiuTW8
これもたまに叩く曲。Fourplayをカバーするなら割と定番かも。

14. From Within / Michel Camilo
https://youtu.be/Qazdtcq3ZAc
今回初めて取り組んでます。原曲は、Dave Weckl(ds)とAnthony Jackson(b)のトリオですね。日本では人気がある曲みたいで、カバーしてる人も多いみたいですね。自分のバンドでも提案されたことがあったけど、その時は、難しすぎ!!!で速攻ボツになったような。そんな中、最近突然気になり始めて、まあ、Dave Wecklということもあってですが、やり出してみるとすごく楽しい曲!まだまだ、全然フレーズが追いついていかないですが、しばらくはハマりそうです。

15. Left Handed Dream / 大村憲司
https://youtu.be/hh0yLhzjxJo
日本のフュージョンというのはほとんど聴かないんですが、故大村憲司氏は、まあ正直に言えばYMOつながりではあるのですが、数少ない好きなギタリストの一人というか。彼の曲もコピーしたことがなかったのでこの度取り組むことに。バンドでもやってみたいかな。
この曲は、ファーストアルバム等々何回もリリースされてる代表曲みたいですが、今取り組んでいるのはFourplayのドラマー:Harvy MasonがプロデュースしたKenji Shockというアルバムのバージョン。実は、Harvey Masonが叩いてなくて、Jeff Porcaroがドラムです。というかサポートミュージシャンはほとんどTOTOです。この時代そういうパターン多いですよね。大勢の日本人アーティストが(というかレコード会社か)アメリカ西海岸でレコーディングみたいな。ファーストアルバムでは多分村上ポンタ秀一氏がドラムだったかと思うのですが、こちらの方がコンパクトに纏まっているのでこちらをやってます。ま、Jeff Porcaro好きというのもありますが。

16. Yumedono / 大村憲司
https://youtu.be/D-B3SgZ8OSo
こちらも上記曲と同じアルバムの1曲。これも有名な曲かと思いますが、Jeff Porcaroお得意の16分音符がカッコ良くて。中盤のキメとか結構むずいので、なかなかキマらない(泣)。


17. Freedom At Midnight / David Benoit
https://youtu.be/bsG48nPQe2M
David Benoitも昔からよく聴いてる割に、コピーしたこともなかったですが、急にやってみたくなり。あ、これもJeff Porcaroです。


18. 砂の女 / 鈴木茂
https://youtu.be/i6xwKO6tfYI
鈴木茂さんといえば、日本ロックの元祖とも言われる”はっぴいえんど”のギタリストとして有名ですが、その最初のソロアルバム。時代といえば時代なんですが、こちらも外国ミュージシャンのオンパレード。ドラマーはTower Of PowerのDavid Garibaldi!なので、ドラムパターンは変態チックです。

19. HERCULES / PARACHUTE
https://youtu.be/hShWqmRN31g
数少ない好きな日本のフュージョンバンドの一つ。ドラマーは林立夫さん!全く無駄のないプレー、余計なこと一切しなくて超かっこいい。この曲もバンドでやってみたい。

20. 50 Ways To Leave Your Lover / Paul Simon
https://youtu.be/E4SLeitg3GY
こちらも前からやってますが、Gaddさんのフレーズが超有名ですよね。ちゃんとやりたいですね。

【おまけ】
21. 紅蓮華 / Lisa
https://youtu.be/cH2EnJQ_yuA
超人気の鬼滅の刃 アニメシリーズのシーズン1の主題歌。職場の仲の良い同僚のお嬢さんが鬼滅好きと言うことでピアノで演奏した動画を送ってくれたので、勝手にコラボしちゃいました。ピアノソロで成立しちゃっているものに無理やりドラムを加えたわけですが、いかにピアノの邪魔をしないか、いかに最初から一緒に演奏したように聞こえるか、要はピアノを盛り上げて意味のあるドラムになっているか、と言うようなことを意識して演奏しました。ご本人にも好評のようで良かった!


他にもいろいろ取り組んではおりますが、それはまたの機会ということで。  


Posted by Drumasa at 19:46Comments(0)DrumsDrummer音楽全般バンド